(結果的にハードで解決しているので、そのつもりで読んで下さい)
そろそろどうしても消去できない子供のデジカメ写真も増えてきて、
前からもう、DVDやblurayのディスクは無くしたいと考えていたので、
とうとう家のネットワークにNASを導入しました。
購入した商品はこちら。(前職のCTOがススメていた)
BUFFALO RAID1対応 NAS(ネットワークHDD) 2ドライブモデル 4TB LS-WX4.0TL/R1J
目的は、
・写真はもうプリントしない。携帯、tabletやTVで見ることにする。
・DVDディスクをもう増やさない。ネットワークで視聴する。
・音楽ファイルも突っ込んでおいて、家の中のいろんなところからiPhoneやiPadで視聴。
です。
それで、NASは2TBのやつをヤフオクで1万円以下で購入。(安くなったー!)
これ、何がいいって、RAIDが組めるんですよ。ステキです。
RAID1(ディスクのミラーリング)を組んでおけば、
どちらかのHDDクラッシュしても大丈夫。無くせない子供の写真も安心して保存できます。
また、パソコンみたいに常時立ち上げていなくていいから省電力だし、
各所で静音性については言われていますが、許容範囲。増設もできます。
(ただ、ディスクについては中古は回転している分故障する可能性が高まるので、あんまりおすすめしない)
RAID1で考えれば、1TBがフルに使えるわけで、
一枚のDVD4GBと考えれば、250枚分入るわけですね。
もう、家のDVDディスク全部捨てちゃえるわ。
もちろん、単純なファイルサーバとしても使えます。
(しかもUSB2.0のHDDなら増設も可能です。そういう意味では1TBのやつでも十分だったかも)
このNAS自体はそんなに設定などは難しくありません。
(ただ、設定画面からメディアサーバ設定をしないと配信サーバにならないので注意!)
問題は、これをどうやってTVで出力するかでした。
家のTVは6年前くらいに20万円ほどだして頑張って購入した、
HDMIが無い32型液晶(三菱REAL)なわけですが、
最初はこの子をドナドナしない方法で考えてました。
ドナドナしない場合、ネットワーク機能があるHDDレコーダのパナソニック君につなぐことになるんですが、
これがまたDLNAクライアント機能がない。なので、つないでも再生することができないんですね。ということで全く使えません。
そこでTVのそばにDLNAクライアント機能があるプレイヤーを置く必要があります。
その候補として検討したのは、
PlayStation 3
Apple TV MD199J/A
BUFFALO LinkTheater LT-V100
値段で考えると、appleTVなのですが(試してないのですが)
LAN経由でデータを取りに行く事はできなくて、Wifi経由してiPhoneやiPadで、
8playerというアプリでAirPlayを使ってTVに出力させる方法になるみたい。めんどくさい。
しかも、HDMI出力しか無いのでTV君が対応できない。
ちなみに、HDMIからD端子やコンポジットへの変換はデジタルからアナログへの変換になるのでコンバータもメチャクチャ高いです。
LinkTheaterはコンポジット出力できて手頃ではあるものの、
Playerの質がなんかイマイチ。ちょっとゲンナリするようなUIです。コンポジットはいいんだけど、せっかく解像度高いデジカメで撮ってるんだから写真は綺麗に見たい。
PS3はUIも最高で、ステキなんですが、ゲームあんまりしないし、価格がちょっと高い。しかし、出力端子的には完璧。
でも理想はHDMIを持つTVに変えた方が映画とかも綺麗に見れるからTV買うのが良いのですが、いかんせん予算がそんなに無い。
どうしようかな~と数カ月考えていたところで、最近TVがめっちゃ安いという話をどこかで聞きつけ、
調べてみたところ、型落ち寸前のsony BRAVIA(KDL-40EX720)が5万円で購入可能という話を聞きつけ、近所の電気屋を回って使用感を確かめます。
価格コムでコスパという意味では絶賛されているので、間違いないと判断し、いざ購入。
(スナモのコジマで在庫確認、価格交渉して5万円で買いました)
結果、スーパー最高に大正解。
このBRAVIAはHDMIがついているだけではなく、なんと単品でDLNAクライアントの機能を備えているので、DLNAクライアント買う必要が無くなりました。
SONYがPS3やトルネのUIから学んでいるのか、プレイヤーの出来も良く、あっさり同一セグメントに置くだけで直接TVからNASの動画や写真が見れるようになりました。
便利便利。写真やDVDなど動画の遅延などもなく(うちは有線LAN100MB)とっても快適です。
これで、データ管理に当分困らない。うれし。
さて、nucleusからwordpressに引越しをしたわけですが、
なんといってもまずは(デザインもやりたいけれど)URLのリライトです。
こんなブログでも検索エンジンにインデックスされているページも結構あるし、
せっかく検索から来た人がコンテンツがない状態というのは、可哀想。
ということで、SEO的にもOKと言われている301リダイレクト(moved permanently)を利用して、
それぞれのページをリダイレクトすることにしました。
さくらのレンタルサーバ(スタンダード)を利用しているのですが、
これは.htaccessが利用できるとのことなので、.htaccessでやることにしました。
まず、URL体系なのですが、これまでnucleusを利用していた場合、
http://www.type5.org/blog/index.php?itemid=357
というURLで、index.phpにitemidというエントリごとにふられているパラメータを渡すことで個別のページの表示をしています。
一方、wordpressの場合デフォルトは
http://www.type5.org/wp/?p=123
になるのですが、「設定」-「パーマリンク設定」から
http://www.type5.org/wp/123
というパラメータ無しのURLに変更しています。
(なお、wordpressではデフォルトでブログディレクトリトップに.htaccessを生成し、
それを管理画面からかんたんに編集できるようです。すごいねえ)
移行の際に、上記のパラメータ(nucleus上のitemidとwordpress上のentryid)を合わせようかと思ったのですが、wordpressはいろんなアクティビティ別にこのIDを発行するらしく、あわせるのは結構面倒くさい。(パラメータが合っていれば、上位ディレクトリの書き換えだけで済むので楽ですが)
という訳で、ちょっと力技なのですが、よくアクセスのあるTOP20くらいのURLを個別に移行先のURLにリダイレクトする方法を選択しました。
www配下に.htaccessを作成して、以下のように追記しています。
Redirect permanent /blog/ http://www.type5.org/wp/
RewriteEngine on
RewriteBase /blog
RewriteCond %{QUERY_STRING} (^|&)itemid=457(&|$)
RewriteRule ^blog/index\.php$ /wp/466? [L,R=301]
・・・
まず、これまで/blogで運用していたものを/wpで運用しますので、
/blogあてにアクセスが来た場合は、すべて/wpにリダイレクトします。(これも301)
次にRewriteEngineを利用する設定、リライトするベースURLを設定。
次(4行目)に、パラメータでリダイレクトする場合単純にRewriteRuleでは条件が決めれないらしいので、RewriteCondを使います。条件を追記していきます。
%{QUERY_STRING}はパラメータ(?)を、(^|&)itemid=457(&|$)は?itemid=457ではじまり、&のパラメータでしか終わらないという意味です。
続いて、ルールです。^blog/index\.php$ は^は行頭、index\.phpは.がエスケープされているだけ、$は行末を意味します。つまり、blog/index.phpに上記のパラメータつきで来た場合、次の場所(/wp/466?)にリダイレクトという意味ですね。(ここの?は重要で、?が無いとパラメータが引き継がれてしまうらしいです)
このあたりを参考にしました。(hatenaで聞くとこだったわ。。。w)
http://blog.btmup.com/seo/htaccess-301-redirect-per-page.html
http://webtech.akijapan.com/htaccess/rewrite.phtml
http://webcre8.jp/investigate/tips-htaccess-redirect.html
http://q.hatena.ne.jp/1341680846 (これがドンズバの情報でした!)
というわけで、めでたく、引越し完了しました! enjoy!
というわけで、nucleusからwordpressに移行しましたが、
移行に伴い、RSSfeedが変更になりました。
(旧)http://www.type5.org/blog/xml-rss2.php
(新)http://www.type5.org/wp/feed
RewriteEngine on
RewriteRule ^blog/xml-rss2\.php$ /wp/feed? [L,R=301]
と.htaccessに追記することで、フィード自体は301リダイレクトになっていますので、
当面は問題ないかと思いますが、可能であれば切り替えていただければ。
nucleusからwordpressに引越ししましたー!!
だって、NP_cache入れるのがどうしてもうまく行かず、、、とうとう断念しました。
追って、手順などをUPします。
まずは、デザインを何とかしないと!ダサすぎるぜ。
このブログ表示が15秒くらいかかるんすけど、、、why?
admin画面はとってもさくさくなんですが、
肝心のフロントの画面はやたらと重い。
nucleusのキャッシュプラグイン、apacheのexpireディレクティブ(さくらなのでできない)プラグインの削除などやってみましたが、全然早くならない。
wordpressに乗り換えようかしら。
(でもnudn2のデザイン気に入っているんだよね、、、もちろんデザイン部分も引越しはできるけど、面倒だ。。)
さすがにこのブログスマートフォン向けに切り替えて表示しないと、
この先どうなる?ってことで、
plugins:adjustskin2mobilelite
を入れて、それぞれのUAで切り替えて表示する処理を入れました。
しかし、、、スキンの設定が難問で色々試行錯誤しましたが、
スマホ用に表示することができません。。。
(しかも、このプラグインのためにnucleus3.6へのupgradeが必要。oh..)
nucleusの時間です|疑問点解消!
こちらを拝見するとできた!と書いてあるので、何とか自力でトライアル&エラー。
実は、スキン名に「/」が使えるなんて思ってもいなかったので、ココで躓いていました(^^;
ついでに言うと、Blog展開する時に「テンプレ名/index」の部分をスキン名だと思い込んでて「/が2つになっちまう?」と頭から煙を出していたんです
この部分が気になっていて、小1時間悩んでようやく分かりました。
選択しているスキン名は、[管理ホーム]-[ブログ設定]で設定されているので、
[レイアウト設定]-[スキン編集]の下の方から、「新しいスキン」を
名前:使用しているスキン名/mobile
などで作成することになります。私の場合はnudn2を使っているので、
名前:nudn2/mobile
や
名前:nudn2/iphone
などを作ることで切り替え用のスキンセットの作成が完了。
これで、メインの目次ページや個別アイテムページのスキンを記述してやれば、OKです。
こんな感じです。
さーて、これからjquerymobileとかiwebkitを入れて、見た目イケてるブログを目指すことにします。レッツプレイ。(今はスマホ用作ってません)
TOTAL
- 1週間: 118 (289)
- 1カ月: 407 (1157)
- 3カ月: 1106 (8234)
- 全期間: 37930 (182025)
最近のコメント
- 台湾一人旅(DAY4) に hiddy より
- 大きなもの に hiddy より
- 台湾一人旅(DAY4) に hiddy より
- 大きなもの に あべ より
- 台湾一人旅(DAY4) に あべ より
- 2014年田植えの模様 に hiddy より
- 2014年田植えの模様 に Abe より
- 藤沢秀行の書 膝錐の志 に hiddy より
- 藤沢秀行の書 膝錐の志 に mainichisagashimono より
- おっさんあるある に あべ より
- おっさんあるある に hiddy より
- おっさんあるある に あべ より
- 台湾一人旅(day2) に hiddy より
- 台湾一人旅(day2) に 周佳蓁 より
- 台湾一人旅2013(準備編) に hiddy より
- 台湾一人旅2013(準備編) に 周佳蓁 より
- Hello world #2 に hiddy より
- Hello world #2 に あべ より
- FUJIFILM X-E1買ってみた。からの開封の儀。 に hiddy より
- FUJIFILM X-E1買ってみた。からの開封の儀。 に あべ より
Search
アーカイブ
- 2018年1月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年10月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年1月
LINKS