投稿者: hiddy

アクセス数20万突破

もうずいぶん前なのですが、 このblogのアクセス数(hits)が20万を突破しています。 まあ、アクセス解析をちょっとやってみたことのある人なら、 お分かりかと思いますがほとんど検索ロボットアクセスが多いのですが、それでも徐々に一日のアクセス数が向上しています。 検索エンジン経由でも、やはりネタが幅広くなるにつれて、アクセスされる数が増えていきます。 当初は、webやビジネス系の話ばかりだったのですが、 グルメや旅行や車だのzero3の話をするにつれ、 それをキーとしたアクセスが増えてきました。 一時期悩まされたコメントスパム、trackbackスパムも blacklistを導入してからかな […]

続きを読む

Y!オークションのアフィリエイト開始

Y!オークションのアフィリエイト開始 うわー、とうとう来ました。 いつかは来るとは思ってましたが、 これで、消費者が出品、プローモションして、仲介料を取り、消費者が購入する 一連のCtoCの流れが、このスキームで確立することになります。 おそらく、ここ数十年はこのマーケット、こういう形の商流が とても伸びていくでしょう。 ネットが情報だけではなく、これまでの経済活動、スタイルを 変えていく過程。情報化投資と企業の売り上げの関係なんて、 別にネット経済の本質ではないのです。 本当にドライブがかかるのは、やはりこれから。 既存の経済や商流を飲み込みつつあります。がんばるぞ。

続きを読む

オークションの理論価格(実証編)

オークションでは、出品者でも落札者でも、唯一の関心事は落札価格の水準だ。 オークションはその水準を決めるための決戦の場。人気も出るのも良く分かる。 しかし、これだけは覚えておかねばならない。 オークションで自分が落札した場合、それはもっとも高値をつけたということと 同義なので、再出品しても同じ価格で売れることは無い。 つまり、市場価値(価格)はもっともっと低いところにあるということ。 情報の非対称性など考慮すべきことはいっぱいあるけど、 落札する側はアタマの片隅においておくべきだろう。 さて、今回はオークションでの理論価格の算出を行いたい。 今はオークファンがあるので、とてもラクだ。 エクセル […]

続きを読む

ドラえもん学

ドラえもんコロキアム もう、これは、なんと言うか、圧巻ですね。 ひみつ道具リストは必見です。 そういえば、昔聞いたことのある、ドラえもんの最終回ですが、 こちらはファンフィクションとは言え、良くできてます。 ちょっと感動さえする。

続きを読む

NTT版YouTube 「Cliplife」

turu. NTT,“NTT版YouTube”を8月末開始 以前でもこのあたりで、日本版のyoutube(個人投稿型動画配信コミュニティサイト)については、 ご紹介したのですが、とうとう大手が参入です。 クリエイティブコモンズの採用やダイジェスト機能を盛り込んだりするなど、 これまでのyoutube型サイトとは機能的にも一歩進んだ感じです。 8月28日から開始予定。最近、いろんな意味でホットになってきたyoutubeだけに、 脚光を浴びていますね。 ちょっと関係者とお知り合いだったので、ためしに利用してみました。 ブログに貼るときにサイズ決められるとよいのになー。

続きを読む

ゲド戦記について

観てまいりました。 感想としては、短絡的ですがなかなか面白かったです。 やはり脚本のせいなのでしょうか、 世界観がそれなりに確立していて、 いろいろ細かいところがちょっと不明確な部分もあるので、 疑問が湧き出てしまうのですが、 全体としてのストーリーがよいのですね。 ファンタジーといわれながら、ファンタジーっぽくない仕上がりです。 上記の疑問も、うまく作品と溶け込んでいるので 原作を読んでしまおうかなという気を起こさせます。 ちょっと終盤の絵があまりキレイではないと思ったのは、 ワタクシだけでしょうか。 あと、テルーの声がステキ。声だけでほれてしまいそう。(w

続きを読む

中山競馬場花火大会

2012年の中山競馬場花火は中止だそうです。 船橋の夏の風物詩の一つであるJRA中山競馬場(船橋市古作1)の花火大会が 今夏以降廃止されることが5日、分かった。同競馬場は「周辺住民に楽しんでもらう 目的だったが、予算の都合もあり、今後はクリスマスのイルミネーションに力を入れたい」 としている。 同競馬場によると、毎年8月上旬に開かれる同花火大会は15年以上続けられてきたが、 昨年は東日本大震災の影響を理由に中止された。その前年の2010年は 無料で入場した約4万人がスタンドから観賞。約4800発の花火が夜空を彩った。 廃止の情報を受け、船橋市財政課は「(競馬場は)環境整備に気を使うべき施設。 […]

続きを読む