悲しみは喪失感
喜びは獲得感
不安は危機感
怒りは侵害感
から生じるものであります。
今年沖縄に行ったときに、地元のおじさん曰く、
「お土産はスーパーで買ったほうがええよー」
とのことで、スーパーで大量に購入してきたわけですが、
一番のメガヒットは、「沖縄そばだし」。
沖縄そばだし(黒)とんこつ味 15-18人前 390g 濃縮タイプ
オープン記念特価(税込): 336 円
これ最強。
普通の生麺を買ってきて、ソーキもあればベターだけど、
ネギでもちょっと入れて食べれば、結構な完成度のソーキそばになります。
さらに、なんちゃらチャンプルーとか炒め物の味付けにも良く、
ちょうど切れたので、探してみたら、ネットで購入できるとのことなので、ありがとうございます。
このサン食品は沖縄ではどうやらメジャーな食品会社らしく、
いろいろお土産買ったうち、半分くらいがサン食品。
社名が非常に沖縄らしくてよろしい。サンサンサン、サン食品。
LiveCapture2という監視カメラソフトを導入したわけですが、これを使うと
動体検知機能を利用して、一定間隔でシャッターを切ってメールで送信というのが可能になります。
はまったのは、メール設定周り。
いろんなSMTPサーバーをかき集めるのに半日くらいかかりましたが、
結局、最近のSMTPサーバーは25番ポートをブロックしているので、
587番ポートを使うようです。もう少し、大きく書いてほしいなあ。
http://faq.sakura.ad.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?000058
* SMTP認証
一般的に電子メールを送信する時は認証が行われません。 しかしSMTP認証は通常、認証が行われない
送信時にも POPアカウントとメールパスワードの認証を行い、認証された場合のみメール送信を許可します。
また、利用しているプロバイダが 『Outbound Port25 Blocking』 を導入し送信制限をしていることがあります。
「さくらのレンタルサーバ」ではサブミッションポート(Port587)に対応していますので、使用しているメールソフトの設定で
送信メールのポート番号を「25」から「587」に変更してください。
http://www.engrish.com/ってかんたんに投稿できるもんだと思ってたら、
メール経由で一定の審査があるみたいだ。
ちょっとためらいながら、engrishなトイレットペイパーを撮影したので喜んでいたのに。
use economyってのはどーゆー意味よ。
意図的にはeconomicallyよなあ。
全世界的経済まで手中に入れようとせん中華思想だろうか。中国人恐るべし。
昔、地元のスキー場のTVCMで「Let’s Exciting!」というキャッチコピーがあったんだけど、
「Let us (be)excitng」にしてもexcitedなはずだし、そもそもgetくらい入るだろ、
われわれが楽しませてどうするんだ、ぜったい間違いだと高校くらいに思ってたら、
geniusに慣用的にそういう使いまわしをするケースがあるみたいなことが書いてあった。
ローカルTV局のローカル風味なスキー場のCMでそこまで考えていただろうか。今となっては真実は闇の中だ。
でも結構、日本人この手の間違いをするみたいで、google先生によれば、
日本語でlet’s excitingを検索
と堂々とブログタイトルにしている人なんてのもいる。
すげー教えてあげたい。
を思い立つことにした。
キッズがいると、本来やりたかったネットワーク化が精神的にも金銭的にもとてつもない後押しになる。
まずは、ちょっといけてるルーター(YAMAHA RT56~58あたりか。サンクスたしま)を購入して、
ネットワーク対応のカメラ(PLANEXがちょっと怖い)を購入。
あとは、無線LANキットをそれっぽいの買ってきて、あとはNASだ。
NASは、amazonあたりで激安な、このへんで事足りるだろう。
動体検知機能を使って取得した画像をNASにFTPさせといて、(同時に携帯にメールで送る)
他にweb鯖たてて動いた写真一覧を吐き出させる。
で、動画はストリームでいつでもDDNS使って見に行けると。
BASIC認証はもちろんかけるけどね。これで遠隔地にいる方々もさぞかし嬉しかろうに。
この投資は味方が多そうだな。
より大きな地図で 越後妻有トリエンナーレ を表示
au地図ビューワーが大活躍。
写真たち
ここまで不味いカレー作った。
イマイチなレッドカレーの味を調整するために、
なれないターメリックとクミンを投入したあたりからヤバカッタ。
最後には、結局こくまろカレー入れてふつうのカレーに戻そうとしたが、時すでに遅し。
10杯分くらいあるんですけど、、、料理は捨てにくいな。
明日、熟成させた結果如何で、決めようか。
弾丸でしたが、行ってまいりました。
途中から雨降りになってしまったものの、ある程度秋晴れの良い天気と青い空の下で、
野山を駆け回ると言うこと自体、気持ちいいはずの行動であるわけで、
それに、ちょっとしたスパイスとしてのアートが入っていれば、もう楽しくないはずがない。
何より、すべて終わった後のこの疲労感が心地よいのがスバラシイ。
個人的に一番良かったのは、雨の中時間切れ寸前にダッシュで入った、
作品番号 : 23 アントニー・ゴームリー 【イギリス】 もうひとつの特異点(遠かった・・・)
で、もう、曇っているから窓からの採光も極端に少なくて、目が慣れるまでに相当の時間を要して、
ようやくなんとなくフォルムが見えてきたて、ふーんってなってたときに、シャッターを押したら、
凄まじいほどのワイヤーたちが現れて、一気に冷徹でシャープすぎる趣になった瞬間、
中央に寝っころがっていたら、思わず反射的に何かをよけそうになってしまった。
たぶんあそこまで暗くなかったら、シャッターきってもここまでリアルに
様相の違うことにはならなかったんだろうけど、明暗の生み出す、輪郭のあいまいさっていうか、
見えてるモノも見えてなかったりする作者の意図とか、作品と作品をセットした古民家との関係とか、
まあ、よくわかんないけど、実態と光と印象とでそれぞれ独立してるはずなのに、関係が生まれるから、
「その場」の作品が生まれるのだ。と思ったりした。
いくつか視点を変えて感じたこと。(をまとまらないけど書く。
人工物と自然。
やっぱね、衝突するなーと言うのが第一印象。
松代に多かったんですけど、どれも「埋め込む」か「切り取るか」しか無くて、
多分に欧米人が作ってんだろうと思ってたけど、日本人もいたりして、切なくなる。
協調というか融和というか、そういう観念が表面的過ぎてちょっとイヤ。
(いや、それに比べてみかんぐみとその他大勢の家と繭の家、かかしフェアみたいなヤツあたりはよかった。)
遊ぶなら、遊べばいいし、まじめにいくならまじめに行ってほしい。と客席からは思う。
廃校や古民家の中に作品を入れて、「場」を作ったもののほうが完成度が高い気がした。
ちなみにあの手の原風景には慣れているので(実家みたいだった)、
体験としてあの土地に行って、自然と言う部分に多くの感慨が沸かないのは差し引かなきゃいけないかもしれぬ。
でも、その対立こそがアートなんですよね、そうですね。
町おこし的な視点として。非常に良い取り組みと思いました。
もう少し、いろんなクオリティをあげればさらに経済効果が増すことは間違いないでしょう。
あまり多くを語らずに、オリエンテーリング風にとりあえず、見てみる風にしてあるところや、
2,3日では全てまわり切れない(週末だけでは難しい)絶妙なボリュームとエリアの分散、
コンテンポラリーやら学際的なものや、キッズに受けるものまで対象を広げたこともテクを感じます。
腹八分目。美味しいものは残した方が、もっと美味しいってことなんだと思います。
町民の取り組みもチラホラ拝見しましたが、全員マジでした。
ここまで参画している人を熱中させるProducerはとてもえらい。
腰の曲がったおばあちゃんが熱心にアーティスティックな話をしているのを聞くにつけ、
どっかバランスの取れない感じがしてしまいますが、語りに深みが増すから不思議。
あとは、しょうもないけど、
・ご飯がイマイチ。オフィシャルは混み過ぎです。効率性を重視する諸氏にはオススメできない。なんか名物作るべき。米とそば以外。
・パスポートを買わないという暴挙に出ましたが、結果安くついた。もう少し安めの設定をした方が儲かりますよ。
・安くついた理由1:おばちゃんが、最終日だからってことで負けてくれた!ありがとうございます。
・安くついた理由2:団体客に紛れ込んで、こっそり入った。(後で払いました。
・車前提なのに、駐車場が辺鄙なところにあるのがありました。まあ、それはいいや。
・温泉はグッドでした。名前忘れたけど、安くて雰囲気良くて、心地いい。
・探していた自分なりの接点は、、、正直見つかりませんでした。ごめんなさい。
ということで、以上、写真(+GPSロガー使った!)は別に。
TOTAL
- 1週間: 51 (395)
- 1カ月: 283 (915)
- 3カ月: 1055 (3828)
- 全期間: 41363 (197214)
最近のコメント
- 台湾一人旅(DAY4) に hiddy より
- 大きなもの に hiddy より
- 台湾一人旅(DAY4) に hiddy より
- 大きなもの に あべ より
- 台湾一人旅(DAY4) に あべ より
- 2014年田植えの模様 に hiddy より
- 2014年田植えの模様 に Abe より
- 藤沢秀行の書 膝錐の志 に hiddy より
- 藤沢秀行の書 膝錐の志 に mainichisagashimono より
- おっさんあるある に あべ より
- おっさんあるある に hiddy より
- おっさんあるある に あべ より
- 台湾一人旅(day2) に hiddy より
- 台湾一人旅(day2) に 周佳蓁 より
- 台湾一人旅2013(準備編) に hiddy より
- 台湾一人旅2013(準備編) に 周佳蓁 より
- Hello world #2 に hiddy より
- Hello world #2 に あべ より
- FUJIFILM X-E1買ってみた。からの開封の儀。 に hiddy より
- FUJIFILM X-E1買ってみた。からの開封の儀。 に あべ より
Search
アーカイブ
- 2019年1月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年10月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年1月
LINKS